うきうきマンドリル

鼻の角栓抜くのの次くらいの暇つぶし

映画「チャッピー」ネタバレ含む感想 SFっておもしろい

SFっておもしろいね!(小並感)
あらすじは少し複雑なのでヤフー映画に頼りますw

2016年、南アフリカ。ディオン(デヴ・パテル)は、世界初の自身で感じ、考え、成長することができる人工知能搭載ロボットのチャッピーを開発する。しかし、世界でも有数の危険地帯ヨハネスブルクに巣食うストリートギャングにチャッピーと一緒に誘拐されてしまう。起動したばかりで子供のように純粋なチャッピーは、ストリートギャングのメンバーたちと接し、彼らから生き抜くためのスキルを学んでいく。圧倒的スピードでさまざまな知識を吸収していくものの、バッテリー残量が5日分しかなく……。(yahoo映画)

近い未来、警察部隊がロポット兵に置き換わる世界。ディランが作った完璧な人工知能は「意識」を持ち、芸術作品について好き嫌いが述べられ、絵を描くことができる。成長速度は人間の比でなく早いが、人間の赤ん坊のように無垢な状態から、学習を重ねて自我を作っていく。

流れ流れてギャングのもとで成長したチャッピーはギャングたちの価値観に染まり、純粋無垢な性格はそのままに強奪を繰り返す。ギャングの一味の女性(ヨーランディー)はチャッピーに対して母性を抱き、分かりやすいくらいに大事に大事に育てる。このヨーランドのあからさまに描かれた母親っぷりが微笑ましくて好きだった。チャッピーも母親代わりのヨーランディーを慕い、彼女との語らいから死生観、肉体と魂について学ぶ。これがラストのオチに繋がってゆく。

ラストの急展開はエキサイティング。ムーア(敵のエンジニア)をボコボコにするシーンも諸手を上げて「痛快!」と喜びにくかったり、とても微妙な気持ちにさせられる。ひとえにチャッピーの純粋さが鏡となり、それぞれの立場の人間をいずれも醜く映し出すからだろう。

オチは、肉体を単なる魂の入れ物とするチャッピーの価値観が伏線となっていて、科学の進歩が永遠の命をもたらす...というようなSFの定番っぽい(とはいえ僕は全然SFに詳しくないのだが)話であるが、やはりそこはモヤモヤが残る。会社に放置されたディランの肉体は、ディランが死んだものとして葬られる。それでいいのかと。

うまくまとめられない。とりあえずこういう設定を考えるSF作家というのは想像力が素晴らしいなっていうのと、この映画をラストまで観るとどういうわけかギャングカルチャーを肯定的に捉えられて、エンディング曲のヒップホップもノリノリで聴けちゃう、そういう感じのいい映画だなっていうことです。監督のニール・ブロムカンプがこの手の作品を他にも作っているというので、そちらも観てみたい。

(いい映画でした、としか言えない小学生)

www.youtube.com

え!?エンディング歌ってるの、ニンジャとヨーランディーなの!?
ギャング役の3人組のうちの2人は普段はヒップホップ歌手らしい。2人とも名演技だったなあ。

f:id:r1ckey:20151004214340j:plain

(テンションってなんなんやろ・・・)